開発パートナーアイミツサービス

閉じる

事業開発のプロが、ベストマッチなパートナーをご提案。

AXL by AlphaDrive

お問い合わせ

SCROLL

MESSAGE

「開発パートナーアイミツサービス」は、貴社の新規事業における
開発パートナー選定の一連のプロセスに伴走し、
各種事業の特性にあわせたパートナーとのベストなマッチングを提供するサービスです。

新規事業のプロフェッショナルカンパニーである
AlphaDriveの目線で厳選した開発パートナー群にて、
ありとあらゆる特性のプロダクトやシステム開発を、着実に前進させるためのサポートを提供します。

新規事業開発における よくある悩み

前提のよくあるケース

社内/チームにプロダクト開発経験のあるメンバーがいない。

開発部門から都合の良いタイミングでリソース調達ができない。

外部パートナーへの
発注に際して起こる課題

新規事業のシステム開発に強い、自事業にとって最適なパートナーが分からない。

各社からコンペで提案を受けても、提案の筋や見積もりの妥当性が判断できない。

その結果として

事業特性とミスマッチなパートナー選定をし、その後の開発が上手く進まない。

大幅な開発計画の遅延、想定外の追加投資がかかる。

ご相談はこちらのフォームより
受け付けております

お問い合わせ

サービス 支援の流れ

サービス料金

無償

※開発会社を採択するまでの一連のサポートは無償で実施いたします。

選ばれる理由 開発パートナーアイミツサービスの特徴

選ばれる理由 パートナー アイミツ サービスの特徴

POINT01

事業面の与件整理をサポート

プロダクト/システム開発に着手する前に、前提となる整理がなされていないことがよく見受けられます。(やるべき検証がやりきれていない/プロダクト開発を進めることで検証したい仮説が不明確 など)

単にパートナーとマッチングするのではなく、事前の事業仮説整理/パートナー向けのRFP作成のサポート等も行います。

POINT02

オールラウンダーはいないからこそ
最適な開発パートナーを選定

あらゆる開発に万能なパートナーは存在しないため、自事業の特性を見極めて、相性の良いパートナー選定をすることが重要です。

認定パートナーの中からパートナーを厳選してコンペを実施。自前では工数がかかるパートナー選定をフルサポートします。

POINT03

事業開発のプロの目線で
選定と意思決定のサポート

各社から提案を受けた際に、どの提案を採択すべきか、意思決定に悩むケースが多いです。
事業開発家がフラットで客観的な目線で、対象事業にとってベストな意思決定をサポートします。

チーム 支援体制

AlphaDrive:事業与件の前捌き / 意思決定を伴走サポート

開発パートナー

Del Qui

Del Qui

AlphaDrive100%子会社の開発会社。
新規事業に特化した無駄のないアジャイル開発に強み。

サイトを見る

GROWGRIT

Del Qui

AlphaDriveとSun*のJV。
新規事業の開発において国内随一の豊富な実績を持つチーム。

サイトを見る

TECHFUND

TECHFUND

10年以上、500社を超える企業の新規事業を技術で支えてきたテックアクセラレーター。

サイトを見る

ACTBE

ACTBE Inc.

目的から逆算し事業成長に並走する開発パートナー。
エンジニア・デザイナーが本質に向き合い、
DXを推進。

サイトを見る

C3reve

C3reve.Inc

ローコード・AI活用により開発スピード3倍、コスト1/3。速さとコストで新規事業の成功確率を最大化。

サイトを見る

btrax

btrax Japan, LLC.

デザイン思考を用いたプロトタイプ制作・検証に強いサンフランシスコ発のデザイン会社。
海外向けにも対応。

サイトを見る

ご相談はこちらのフォームより
受け付けております

お問い合わせ

AlphaDrive AXLメンバーとクライアントの写真

企業の事業立ち上げ、グロースを加速させる。
新規事業開発のプロフェッショナルカンパニーAlphaDriveが提供するアクセラレーションスタジオ。

AlphaDrive AXLのご支援先企業様

  • 熊谷組
  • 三井住友建設
  • 東急建設
  • ファンケル
  • 三菱ケミカル
  • 味の素
  • ANA
  • 伊藤園
  • 阪急阪神百貨店
  • 九州電力
  • JTB
  • 関西電力
  • 明治
  • 三井金属
  • オプテージ
  • Will Group
  • 東芝
  • 中部電力
  • 大東建託
  • キッコーマン
  • LION
  • KIRIN
  • MUFG 三菱UFJフィナンシャル・グループ
  • NECネッツエスアイ
  • NTT docomo
  • TEIJIN
  • TOYOTA
  • AISIN
  • brother
  • CONEXIO
  • 伊藤忠テクノソリューションズ
  • 福岡地所
  • GSユアサ
  • HITACHI
  • intage
  • ISETAN MITSUKOSHI HOLDINGS
  • JA三井リース
  • JCB
  • JT
  • LINE
  • JR東日本
  • LOTTE
  • MBS innovation DRIVE
  • Metal One
  • 三菱地所
  • 日清オイリオ
  • Nitto
  • NTTコミュニケーションズ
  • NTTデータ
  • 小田急電鉄
  • 小野薬品
  • Panasonic
  • sence time
  • セブン&アイ・ホールディングス
  • 武田薬品
  • 戸田建設
  • 東京メトロ
  • 東急
  • TOYOTA BOSHOKU
  • 宇部情報システム
  • ベクトル
  • やまびこジャパン
  • YMFG
  • 熊谷組
  • 三井住友建設
  • 東急建設
  • ファンケル
  • 三菱ケミカル
  • 味の素
  • ANA
  • 伊藤園
  • 阪急阪神百貨店
  • 九州電力
  • JTB
  • 関西電力
  • 明治
  • 三井金属
  • オプテージ
  • Will Group
  • 東芝
  • 中部電力
  • 大東建託
  • キッコーマン
  • LION
  • KIRIN
  • MUFG 三菱UFJフィナンシャル・グループ
  • NECネッツエスアイ
  • NTT docomo
  • TEIJIN
  • TOYOTA
  • AISIN
  • brother
  • CONEXIO
  • 伊藤忠テクノソリューションズ
  • 福岡地所
  • GSユアサ
  • HITACHI
  • intage
  • ISETAN MITSUKOSHI HOLDINGS
  • JA三井リース
  • JCB
  • JT
  • LINE
  • JR東日本
  • LOTTE
  • MBS innovation DRIVE
  • Metal One
  • 三菱地所
  • 日清オイリオ
  • Nitto
  • NTTコミュニケーションズ
  • NTTデータ
  • 小田急電鉄
  • 小野薬品
  • Panasonic
  • sence time
  • セブン&アイ・ホールディングス
  • 武田薬品
  • 戸田建設
  • 東京メトロ
  • 東急
  • TOYOTA BOSHOKU
  • 宇部情報システム
  • ベクトル
  • やまびこジャパン
  • YMFG

事業開発のプロが、 ベストマッチな開発パートナーをご提案。

ご相談はこちらのフォームより
受け付けております

お問い合わせ

閉じる

アクセラレーション事業部
AXL PROTOTYPE STUDIO スタジオ長
安部 和晃

東芝デジタルソリューションズ株式会社に新卒入社。3年間ソフトウェア開発に従事したのち、文書管理や翻訳のクラウドサービスの新規立ち上げに伴い異動。クラウドを軸に、アダプティブラーニングを用いた学校教育サービスの実証、東芝の気象レーダーを用いたゲリラ豪雨予測システムの立ち上げ、東芝のSaaSをEC販売するためのEC基盤立ち上げなど、東芝内のさまざまな新規事業を担当。その後、東芝の社内新規事業コンテスト「みんなのDX」に子育て支援に関するサービスを提案し、事業化承認を得るとともに、物流倉庫の管理をAIで最適化するサービスの新規起案から事業立ち上げまでを2年間推進し、事業化を完了させる。 2023年よりAlphaDriveに参画。

加藤 隼

2013年、ソフトバンク株式会社に新卒入社。法人営業を主務とする傍ら、新事業スキームを担当顧客へ提案し、同事業の責任者としてジョイントベンチャー(JV)での事業立ち上げを牽引。兼任プロジェクトとして、孫正義氏の次世代経営者育成機関「ソフトバンクアカデミア」にも所属。2016年、株式会社ディー・エヌ・エーに中途入社。メディア領域の事業開発に従事。DeNAと小学館のJVによる事業再建プロジェクトに携わり、Bizサイド広範の戦略策定・実行を推進し、ゼロからの事業再建を牽引。2019年3月、株式会社アルファドライブに入社。累計35社、4000件超の新規事業プロジェクトに対する伴走・審査に携わり、2021年4月にマネージング・ディレクターに就任。2023年1月、執行役員 イノベーション事業/アクセラレーション事業担当に就任。