Event (イベント)

こんな方におすすめ

  • オープンイノベーションプログラム/アクセラレーションプログラムの担当者様
  • 新規事業創出プログラムを運営する事務局担当の方
  • その他、協業事例創出/新規事業創出に向けた支援業務に取り組んでいる方

イベント内容

2023年2月に開催したセミナーを、ご好評につき再放送致します。


不確実性の高い事業開発の中でもさらに変数が多い「協業」「オープンイノベーション」について、日々悩みながら組織を超えた価値創出に取り組んでいる推進担当者の方も多いのではないでしょうか。
特にオープンイノベーションプログラムの立ち上げ期は、既存事業部の巻き込みや制度設計などにおける多くのハードルを乗り越えなければなりません。
今回は2022年にオープンイノベーションプログラムを始動し、変革へ挑戦している京王電鉄様をお迎えし、立ち上げへの想いや初年度だからこそ直面したハードルについてお話しいただきました。

本セミナーで知れること(一部抜粋)

  • 「人材育成」はプログラムの主目的に置くべきか?
  • 既存事業部・経営層を巻き込むタイミングは?
  • プログラムに対する社内の温度感を上げるためには?
  • プログラムの今後の展望は?

特にこれから協業という手段で事業創出を目指す制度設計に取り組まれている方にオススメのセミナーとなります。

ラインアップ

齋藤 充

京王電鉄株式会社 経営統括本部 部長 長期戦略チーム

1994年に京王帝都電鉄(現・京王電鉄)入社。主に経営企画部門・経理財務IR部門を歩み、将来の環境変化を見据えた経営課題解決プロジェクトを推進し、2015-2017年度及び2018-2020年度の二期に渡る中期経営計画メインライターを務め事業ポートフォリオ再構築・資本市場との対話・企業価値向上に取り組む。 2021年より新設された長期戦略チーム部長に就任、京王グループの長期戦略策定・M&A・オープンイノベーション推進を担う。事業ポートフォリオ拡充・共創の実現・価値観の多様化を目指し2022年に京王グループで初となるイノベーションプログラム「KEIO OPEN INNOVATION PROGRAM」を立ち上げ、能動的な需要創出に繋がる7件の共創提案を採択、プロジェクト責任者として「鉄道事業変革への挑戦」を推進中。 慶應義塾大学商学部卒業、一橋大学財務リーダーシッププログラム(HFLP)修了。

土井 雄介

株式会社ユニッジ Co-CEO AlphaDrive東海 拠点長

東京工業大学大学院卒業後、トヨタ自動車に入社。改善支援業務、役員付き特命担当を担当。並行して、社内新規事業制度を共同立ち上げ。起案者としても2年連続事業化案件に採択。その後、社内初のベンチャー出向を企画し、AlphaDriveの創業期に参画。帰任後、トヨタ社内から事業を生み出す仕組み作りを実施すると共に、UNIDGEを共同創業。2023年よりトヨタ初の「若手社長出向」としてUNIDGE Co-CEO。同時にAlphaDrive東海拠点長に就任。その他、株式会社ユーザベース CEO室。株式会社SUMESHI 社外取締役。累計80社以上の企業支援に関わり、年間60本以上の講演、審査員としても活動。

開催日 2023年06月19日(月)12時00分~13時00分
会場・アクセス 会場での開催はございません。
お申込みいただいた方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。

※本イベントは抽選制になります。ご了承くださいませ。
タイムテーブル 12:00-12:03 オープニングセッション

12:03-12:20 京王電鉄様 オープンイノベーションお取り組みのご紹介

12:20-12:55 パネルディスカッション
パネラー:京王電鉄株式会社 齋藤様
モデレーター:株式会社ユニッジCOO 土井 雄介

12:55-13:00 クロージングセッション

UNIDGEはユーザベースグループであり、大企業100社以上/12,000案件以上の新規事業の伴走支援実績があるAlphaDriveのオープンイノベーション支援に特化した戦略子会社です。

これまでの事業開発支援経験を活かし協業を型化することによって、成功に導く支援サービスおよび、協業の業務効率化/精度向上を目的としたプロダクトを提供しております。
協業推進プログラムの設計をベースとした協業条件の整理から、候補先のソーシング、面談調整、検証実施までをサポートします。

ご好評につきお申込みを締め切りました。たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。

Download

資料ダウンロード

AlphaDriveの新規事業開発支援に関する各サービスの資料です。
支援概要から事例集まで、幅広くご用意しています。

Contact

お問い合わせ

新規事業開発支援の詳細についてご不明点がございましたら、
ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。担当者がご対応させていただきます。