
Information
今回テーマは、「成長戦略の描き方」。
「一定の売り上げは立っているが、グロースドライバーが見つからない・・」
「再現性があり・属人的にならないビジネスを作るには・・?」
こんな状況から抜け出し、事業のスケーラビリティを追求するには、何を実行すれば良いのか?
本セミナーでは、事業の拡大戦略の中でも、顧客拡大・収益モデルにフォーカスして解説いたします。
講師には、書籍「事業計画の極意:仮説と検証で描く成長ストーリー」著者である、株式会社プロフィナンス 代表取締役CEO 木村 義弘氏 が登壇。
AlphaDriveにて事業グロース支援(アクセラレーション事業)の責任者を務める加藤 隼とともに、
上記2つの要素を主軸におきながら、スケールする事業を作るための成長戦略について、講演・ディスカッションを展開します。
こんなことをお話しします
- スケールしない事業が生まれてしまう要因
- 検討から漏れているケースが多い、"顧客拡大シナリオ"の設計
- スケールする事業の収益モデル、組み立てるための要点
業界注目書籍の著者登壇!
木村 義弘氏著「事業計画の極意:仮説と検証で描く成長ストーリー」(中央経済社、2024年12月)
※本セミナーでは、事業計画作成からさらに先に進んだ、”事業のスケール/拡大”をテーマに取り扱います。
開催日 | 2025年3月5日(水)13:00-14:00 |
---|---|
こんな方におすすめ | ・新規事業における"グロース"に課題を感じられている方 ・既存事業の新規顧客群開拓を模索されている方 ・社内で進行中の新規事業案件をマネジメントするミッションをお持ちの方(事務局等) |
タイムテーブル | 13:00-13:05 オープニング 13:05-13:25 講演「成長戦略の描き方 ~顧客・マネタイズ戦略編~」 13:25-13:45 パネルディスカッション 13:45-13:55 質疑応答 13:55-14:00 クロージング |
会場・アクセス | オンライン(Zoom Webiner) お申込みいただいた方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。 ※参加料は無料です。 ※当セミナーは事業会社の方向けとなっており、抽選制です。 ※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください |
ラインアップ
木村 義弘
『事業計画の極意』著者、株式会社プロフィナンス 代表取締役CEO
1980年生。2004年大阪府立大学工学部卒業、2006年東京大学大学院工学系研究科修了。 2006年、ベンチャー投資・コンサルティングを展開する株式会社インスパイア入社し、投資検討から投資後の経営支援、特に複数のスタートアップの事業計画・財務計画策定に携わる。 ベンチャーのインド子会社立ち上げ後、デロイトトーマツコンサルティングに入社、ミャンマーオフィスの新規立ち上げに従事。現地では日系企業のデスクとして新興国戦略策定・政府向け産業政策立案等を主導した。 事業会社において、国内外のM&Aを主導し、買収後、各社CFOとして経営に従事、管理体制の構築を推進した。 2018年、プロフィナンス創業し、変化に強く、企業成長を加速させる動的経営プロダクト「Vividir(ビビディア)」を開発、提供。 他、新規事業立案等のコンサルティングにも従事。 著書:「事業計画の極意:仮説と検証で描く成長ストーリー」(中央経済社、2024年12月) 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。
加藤 隼
株式会社アルファドライブ グループ執行役員 (アクセラレーション戦略推進)
2013年、ソフトバンク株式会社に新卒入社。法人営業を主務とする傍ら、新事業スキームを担当顧客へ提案し、同事業の責任者としてジョイントベンチャー(JV)での事業立ち上げを牽引。兼任プロジェクトとして、孫正義氏の次世代経営者育成機関「ソフトバンクアカデミア」にも所属。2016年、株式会社ディー・エヌ・エーに中途入社。メディア領域の事業開発に従事。DeNAと小学館のJVによる事業再建プロジェクトに携わり、Bizサイド広範の戦略策定・実行を推進し、ゼロからの事業再建を牽引。2019年3月、株式会社アルファドライブに入社。累計35社、4000件超の新規事業プロジェクトに対する伴走・審査に携わり、2021年4月にマネージング・ディレクターに就任。2023年1月、執行役員 イノベーション事業/アクセラレーション事業担当に就任。