Event (イベント)

Event Information

PoCを経て、開発会社とのやり取りもこなし、満を持して実物に近いアプリを用いた検証へ。
しかし、顧客の反応がプロトタイピングで検証していたときとなんか違う⋯
気がつくと、予算も開発期間もかかりすぎてしまい、解決の糸口が見いだせず、事業撤退・・・

そんなことにならないためには、どんな開発の進め方をすれば良いのでしょうか?

今回はそんな疑問を解消する「新規事業におけるアプリ開発」をテーマにセミナーを開催。
『アプリ開発』が必要な事業の起案者・事務局の方にご覧いただきたい内容です。

こんなことをお話しします

  • 具体的に解説!アプリ開発の具体的なステップ
  • 必要な作成物の事例:開発バックログ、画面遷移、Figmaのデザインなど
  • アジャイルが鉄則。事業検証と並行して進めていく開発計画の立て方
  • 開発ベンダーに丸投げは危険!推進者が担うべき役割

スピーカーは、AlphaDriveアクセラレーション事業部にて、AXL PROTOTYPE STUDIO スタジオ長を務める安部 和晃。
ソフトウェア開発からキャリアをスタートし、様々な事業のクラウド基盤を開発。自身も大手事業会社で、子育てや物流に関する新規事業を立案し、事業化させた経験ももつ。
そんな安部が、事業開発とアプリ開発の両方の視点で、初心者でもわかりやすいように解説いたします。

開催日 2025年4月15日(火)12:00-13:00
タイムテーブル 12:00-12:05:オープニング
12:05-12:35:講演
12:35-12:55:パネルディスカッション/質疑応答
12:55-13:00:サービス説明
会場・アクセス オンライン(Zoom Webiner)
お申込みいただいた方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。
※参加料は無料です。
※当セミナーは事業会社の方向けとなっており、抽選制です。
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください

ラインアップ

安部 和晃

アクセラレーション事業部 AXL PROTOTYPE STUDIO スタジオ長

東芝デジタルソリューションズ株式会社に新卒入社。3年間ソフトウェア開発に従事したのち、文書管理や翻訳のクラウドサービスの新規立ち上げに伴い異動。クラウドを軸に、アダプティブラーニングを用いた学校教育サービスの実証、東芝の気象レーダーを用いたゲリラ豪雨予測システムの立ち上げ、東芝のSaaSをEC販売するためのEC基盤立ち上げなど、東芝内のさまざまな新規事業を担当。その後、東芝の社内新規事業コンテスト「みんなのDX」に子育て支援に関するサービスを提案し、事業化承認を得るとともに、物流倉庫の管理をAIで最適化するサービスの新規起案から事業立ち上げまでを2年間推進し、事業化を完了させる。 2023年よりAlphaDriveに参画。

坂村 聖佳

マーケティンググループ ゼネラルマネジャー

学生時代に、創業直後のライフスタイルアクセント株式会社(Factelier)にインターンとして入社。 ファーストキャリアでは、日本上陸直後のWeWork Japanに入社。日本市場でのサービス立ち上げやローカライズ戦略策定・実行を推進しつつ、入居する数百社の企業を対象にしてコミュニティー構築・運営を担う。「コミュニティを起点としたイノベーション創出」を目的として、利用者同士のコラボレーションを促進するPJTを複数推進。 2021年9月、株式会社アルファドライブに入社。マーケティング領域全般を担う。これまでに累計300回以上のセミナー実施など、コンテンツ発信を中心としたマーケティング活動に熱を注いでいる。

Download

資料ダウンロード

AlphaDriveの新規事業開発支援に関する各サービスの資料です。
支援概要から事例集まで、幅広くご用意しています。

Contact

お問い合わせ

新規事業開発支援の詳細についてご不明点がございましたら、
ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。担当者がご対応させていただきます。