Event Information
不確実性の高い新規事業開発では、どんな企業にも「立ち上がらない」「拡大しない」新規事業があります。
事業を続けることよりも、見切ることのほうが何倍も難しい。
それが、大企業の新規事業開発における「撤退問題」です。
「せっかくここまで投資したのに」
「チームの士気を下げてしまうのでは」
「やめたら経営からどう見られるか」
そんな葛藤の中で、多くの企業様が”リビングデッド案件”を抱えたまま、前にも後ろにも進めない状態を課題とされています。
そこで本セミナーでは、
「撤退のトリセツ」と題して、判断基準の設定方法、基準を“機能させる”ための仕組みと運営のリアルに迫ります。
こんなことをお話しします
- そもそも、なぜ撤退は難しいのか?
- 撤退基準の作り方
- 撤退基準を機能させる効果的な運営
- 撤退はケーススタディ化して社内ナレッジとして蓄積すべき
スピーカーは、株式会社アルファドライブ取締役兼COOを務める古川央士が登壇。
前職リクルート時代に1000件以上の社内新規事業プランに関わり、株式会社アルファドライブ創業後は支援者として、膨大な量の現場に携わってきた経験をもとにお話しします。
| 開催日 | 2025年11月26日(水)13:00-14:00 |
|---|---|
| タイムテーブル | 13:00-13:05:オープニング 13:05-13:30:講演 13:30-13:45:パネルディスカッション 13:45-13:55:質疑応答(皆様からお寄せいただいた質問に回答) 13:55-14:00:クロージング |
| 会場・アクセス | オンライン(Zoom Webiner) お申込みいただいた方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。 ※参加料は無料です。 ※当セミナーは事業会社の方向けとなっており、抽選制です。 ※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください |
ラインアップ
古川 央士
株式会社アルファドライブ 取締役 兼 グループ執行役員 COO
青山学院大学卒。学生時代にベンチャーを創業経営。その後、株式会社リクルートに新卒入社。SUUMOでUI/UX組織の立ち上げや、開発プロジェクトを指揮。その後ヘッドクオーターで新規事業開発室のGMとして、複数の新規事業プロジェクトを統括。パラレルキャリアとして、2013年に株式会社ノックダイスを創業。飲食店やコミュニティースペースを複数店舗運営。一般社団法人の理事などを兼任。社内新規事業や社外での起業・経営経験を元に、2018年11月、株式会社アルファドライブ執行役員に就任。リクルート時代に1000件以上の新規事業プランに関わり、10件以上の新規事業プロジェクトの統括・育成を実施。株式会社アルファドライブ入社後も数十社の大企業の新規事業創出シーン、数千件の新規事業プランに関わる。2023年より株式会社アルファドライブ取締役兼COO。
坂村 聖佳
マーケティンググループ ゼネラルマネジャー
学生時代に、創業直後のライフスタイルアクセント株式会社(Factelier)にインターンとして入社。 ファーストキャリアでは、日本上陸直後のWeWork Japanに入社。日本市場でのサービス立ち上げやローカライズ戦略策定・実行を推進しつつ、入居する数百社の企業を対象にしてコミュニティー構築・運営を担う。「コミュニティを起点としたイノベーション創出」を目的として、利用者同士のコラボレーションを促進するPJTを複数推進。 2021年9月、株式会社アルファドライブに入社。マーケティング領域全般を担う。これまでに累計300回以上のセミナー実施など、コンテンツ発信を中心としたマーケティング活動に熱を注いでいる。