Event (イベント)

Event Information

製造業やR&D部門で新規事業に取り組む企業様に向けて、
「来期に向けて、どのように組織と進め方を整えるべきか」をテーマにしたセミナーを開催します。

「事業開発ができる人材がいない」「技術の棚卸しができずテーマが定まらない」
「技術と事業の評価基準が混ざり、プロジェクトが止まってしまう」

こうした複雑な課題が絡み合い、来期の計画づくりに悩まれる企業様も多いのではないでしょうか。

そこで本セミナーでは、技術起点の事業開発で実際によく起きるお悩みを、
できるだけ具体性のある3つのケーススタディとして提示し、
それぞれの状況における「組織づくり・仕組みづくり・判断の要点」を解説します。

各社様によって前提条件は異なるものの、
どこに判断基準を置くべきか、来期に向けて何を整えるべきかといった全体像をつかんでいただける内容にできればと思います。

当日の取り扱い予定テーマ

  • シーズ起点で進める際のプロセスが整備されていない
  • 活用すべきアセットが定まらない
  • 研究志向な組織に、新規事業に取り組む文化を作るには?

スピーカーには、株式会社ユニッジ Co-CEOの土井雄介が登壇。
大手自動車メーカーにて、自身も事業案を起案する側・管理する側の両方を担った経験と、支援会社の立場から、80社以上にのぼる企業様の新規事業開発に伴走してきた事例をもとにお話しします。

こんな方におすすめ
・製造業のR&D/技術企画部門における新規事業のマネジメント層の方
・技術起点の事業開発における来期の計画づくりやテーマ設定で判断に悩まれている方

開催日 2025年12月5日(金)12:00-13:00
タイムテーブル 12:00-12:05:オープニング
12:05-12:40:パネルディスカッション
12:40-12:55:質疑応答
12:55-13:00:UNIDGEのご紹介
会場・アクセス オンライン(Zoom Webiner)
お申込みいただいた方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。
※参加料は無料です。
※当セミナーは事業会社の方向けとなっており、抽選制です。
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください

ラインアップ

土井 雄介

株式会社ユニッジ Co-CEO AlphaDrive東海 拠点長

東京工業大学大学院卒業後、トヨタ自動車に入社。改善支援業務、役員付き特命担当を担当。並行して、社内新規事業制度を共同立ち上げ。起案者としても2年連続事業化案件に採択。その後、社内初のベンチャー出向を企画し、AlphaDriveの創業期に参画。帰任後、トヨタ社内から事業を生み出す仕組み作りを実施すると共に、UNIDGEを共同創業。2023年よりトヨタ初の「若手社長出向」としてUNIDGE Co-CEO。同時にAlphaDrive東海拠点長に就任。その他、株式会社ユーザベース CEO室。株式会社SUMESHI 社外取締役。累計80社以上の企業支援に関わり、年間60本以上の講演、審査員としても活動。

坂村 聖佳

マーケティンググループ ゼネラルマネジャー

学生時代に、創業直後のライフスタイルアクセント株式会社(Factelier)にインターンとして入社。 ファーストキャリアでは、日本上陸直後のWeWork Japanに入社。日本市場でのサービス立ち上げやローカライズ戦略策定・実行を推進しつつ、入居する数百社の企業を対象にしてコミュニティー構築・運営を担う。「コミュニティを起点としたイノベーション創出」を目的として、利用者同士のコラボレーションを促進するPJTを複数推進。 2021年9月、株式会社アルファドライブに入社。マーケティング領域全般を担う。これまでに累計300回以上のセミナー実施など、コンテンツ発信を中心としたマーケティング活動に熱を注いでいる。