Knowledge (ナレッジ記事)

現業か、新規事業か?「社内起業家というキャリア」を徹底議論

0.導入

起案者、そして事務局やメンターが新規事業の創出に挑む中で、多くの人が抱える悩みや課題がある。その解決のヒントを提供しているのが、新規事業開発支援を行う株式会社アルファドライブの「新規事業よろず相談室」。今回のテーマは「社内起業家というキャリア」です。新規事業開発に携わる中でのキャリア開発・キャリア形成についてのお悩みに答えていきます。

記事内トピック

  • 難易度の高い「β版」開発者は、もっと評価されるべき
  • 現業と新規事業のどちらをとるか? 顧客と向き合うことでい見えてくる
  • 任用型の新規事業開発で当事者意識を持たせるのは困難
  • 社内調整力は汎用的なビジネススキルだが、単独では武器にならない
  • 会社から求められるホウレンソウやアイデア出しは「1%の力で」

1.難易度の高い「β版」開発者は、もっと評価されるべき

お悩み1:新規事業部署内での評価

古川:開発者からのお悩みです。新規事業では起案者・事業計画作成者といったビジネスサイドばかりが評価され、「開発者は社内評価・社内キャリア形成に不利」だと嘆いています。

麻生:事業化判断前のフェーズでは、開発者が前面に出てくる場面がないので、おそらく事業化決定後のフェーズの話でしょう。事業化決定後フェーズの中でも、より後ろの方の工程であれば開発チームにも予算が与えられ、プロジェクトをリードするような立場になるかもしれません。でも、前の方の工程(プロジェクト創業期)では、リソースも予算も限られている中でたった1枚の資料から開発をすることが求められるケースが起こりがちです。

この悩みはすごく共感できます。新規事業立ち上げ期のプロダクトマネジメント・開発マネジメントは、もっと評価されるべきだと思います。

古川:おそらくこの方は、いわゆるプロトタイプ(=α版)と事業化直前の本開発の狭間にあるβ版に特化した開発者なのでしょう。

麻生:プロトタイプとも言えないし、本開発ほど要件が定まっているわけでもない。未検証の中からどれを検証するか、その定義とKPI設計、それにひも付く最小限の要件定義などを考慮しながら、アジャイルに開発していくことが必要です。絶妙なあんばいが求められますし、職種として確立してほしいとすら思っています。

古川:でも、話を聞いていて思ったのですが、すでにそのプロジェクトチームの経営にまでコミットしているのであれば、評価されているビジネスサイドの面々として名前を連ねてもらえばよいのではないでしょうか? 

麻生:それができればよいのですが、起案者・創業者ではなく途中参加のメンバーなので、3番手くらいの評価がせいぜいでしょう。そうすると、やはり会社の中で「職種として立てる」ことが先決だと思います。難しいとは思います。日本の新規事業全般の課題として、われわれも啓蒙していかなければいけないと感じています。

古川:新規事業開発室のようなところで連続的に次々と新しいプロジェクトを立ち上げている企業なら、そうしたポジションを置くことも可能かもしれません。しかし、新規事業単体で見ると結構難しい部分もあるかと思います。

麻生:そうですね。たとえ評価されなくても、個人のキャリアとしての市場価値が高まることは間違いありません。自信を持って頑張ってほしいです。応援しています。

このレポートは限定記事です。
フォームに記入いただくと、続きを読むことができます。

Download

資料ダウンロード

AlphaDriveの新規事業開発支援に関する各サービスの資料です。
支援概要から事例集まで、幅広くご用意しています。

Contact

お問い合わせ

新規事業開発支援の詳細についてご不明点がございましたら、
ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。担当者がご対応させていただきます。