導入
新規事業開発制度の起案者、そして事務局やメンターが事業の創出に挑む中で、多くの人が抱える悩みや課題がある。その解決のヒントを提供しているのが、新規事業開発支援を行うAlphaDriveの「新規事業よろず相談室」だ。
第13回目となる今回のテーマは「カーボンニュートラル×新規事業開発」。さまざまな企業がいま、社会が脱炭素へと向かう環境の変化をビジネスチャンスと捉え、イノベーション創出や新規事業開発に取り組んでいます。しかし、「カーボンニュートラル」というテーマを追いかけることで、定石である「顧客課題起点」から外れ、「テーマ起点」での事業開発になってしまいがちです。相談室に寄せられたお悩みに答えていきましょう。
記事内トピック
- カーボンニュートラルに直結する事業だけでなく、関連領域にも目を向けよ
- 顧客課題が曖昧ならば、上流から攻めよ
- カーボンニュートラルは、経営陣のコミットが必要な領域でもある
- 専門技術が社内になければ、産学連携に目を向ける
- 競争優位性のないブルーオーシャン市場だと認識せよ
カーボンニュートラルに直結する事業だけでなく、関連領域にも目を向けよ
お悩み1:課題感の強い顧客を見つけられない
古川:今回のテーマは「カーボンニュートラル×新規事業開発」です。お悩みの1つ目は、昨今のさまざまな世界的情勢もあってか、「脱炭素からコスト重視」への揺り戻しが起こっており、「脱炭素関連で本当に課題感を持っているプレーヤー(顧客)を見つけることができない」という内容です。
麻生:少し前までは「多少コストが上がろうとも、カーボンニュートラルは至上命題」のような機運がありました。しかし、円安や資源高の影響により、そうも言っていられない状態です。世界的にカーボンニュートラルが必要であることに変わりはなく、「課題自体はあるが、それとコスト抑制を両立させるソリューションがない」という状態なのだと思います。
古川:「課題自体はある」というのは本当にその通りだと思います。カーボンニュートラルは世の中を席巻しており、新規事業界隈でもそのキーワードを聞かない日はありません。しかし、多くのケースでは、トップオーダーとして「とにかく対策しろ」と言われていたり、バリューチェーンの上流のからそうした圧力がかかっていたりしているだけで、現場レベルでは課題感や熱量がは大きくなっていないのでしょう。
麻生:今回の「カーボンニュートラル×新規事業」というテーマの大前提として提示しておきたいのは、カーボンニュートラルは間違いなく超巨大産業になるということです。しかし、同時にまだ黎明(れいめい)期にあるのも事実。質問者は「コストへの揺り戻し」を気にしているということで、おそらく「CO2を排出しない、環境負荷をかけない」ものを調達するような最終施策に近い段階で行き詰まっている印象です。私は、それよりもっと手前の段階や現在の事業活動に目を向けるべきだと考えます。
古川:手前の段階というのは、「もっと上流を見よ」ということでしょうか?
麻生:はい。そもそもカーボンニュートラルとは、CO2などの温室効果ガスの排出量から吸収量・除去量を差し引いてゼロにすることを指します。それは顧客がいる通常のビジネスだけでなく、自社の全ての事業活動も含まれます。つまり、課題の範囲は、資源調達などに関わる部分だけでなく、一人一人の活動にも及んでいます。例えば、一人一人が仕事をしたり通勤したりといった行動からもCO2は排出されているのです。細かな一つ一つを可視化・測定できていないから、「いつまでに現在排出しているCO2をいつまでに、何トン削減します」という具体に落とせないでいるのです。
古川:語れないから何も進まない、そのような状態とも言えますね。
麻生:質問者の本当のお悩みは、この短文からは明らかではないため、詳細まで言及できませんが、印象として、もっと上流に着目してみてはどうでしょうか。古川:例えば自動車製造でカーボンニュートラルといえば「EVへの転換」が期待されていますが、その結果、既存のエンジン開発に関わるバリューチェーン全体が危機に瀕するということも起こるかもしれません。これは、まさしく顧客課題です。カーボンニュートラルから副次的に生まれる課題領域や産業領域や課題領域もきっとたくさんあるはず。私はも感覚的に、脱炭素に直接的過ぎる議論・検討が非常に多いと感じており、もっと視野を広げるべきだと思っています。視野を広げれば、顧客課題の種がたくさんあるのではないでしょうか。
このレポートは限定記事です。
フォームに記入いただくと、続きを読むことができます。