導入
新規事業創出制度の起案者、そして事務局やメンターが新規事業の創出に挑む中で、多くの人が抱える悩みや課題がある。その解決のヒントを提供しているのが、新規事業開発支援を行う株式会社アルファドライブの「新規事業よろず相談室」だ。今回のテーマは「新規事業アイデアのつくり方」。相談室に寄せられた、新規事業開発でのアイデア創出にまつわるさまざまなお悩みに答えていく。
記事内トピック
- 新規事業をアイデアから始めてはいけない
- 新規事業開発でのブレストは注意が必要
- マーケットへの後発参入は、新規事業領域では分が悪い
- 事務局が果たすべきは、会社の「制約条件」を読み解くこと
- 万人ができる事業開発は「顧客課題起点」の開発だけ
新規事業をアイデアから始めてはいけない
お悩み1:新規事業アイデアの探し方
古川:最初の質問は「新規事業アイデアのネタを探す際のヒント」を教えてください、というものです。これに関連して、「新規事業アイデアを考えるとき何をしているか」をアンケートしてみました。選択肢として「社内でブレスト」「とにかく外に出る」「フレームワークを駆使する」「お風呂で瞑想(めいそう)」を用意したところ、約半分が「とにかく外に出る」と回答。一方で3割が「社内でブレスト」と回答しており、会議室でアイデアを練っている人が多いことが分かりました。
麻生:大前提ですが、新規事業はアイデア出しから始めてはいけません。必ず顧客課題から始める必要があります。課題当事者のもとに行き、顧客に話を聞く。そしてそれに対して提示できる解決策が「新規事業アイデア」です。課題当事者に会わずにデスクトップリサーチのみで考える行為自体が、そもそもの間違いです。
アンケート結果を見て私が強調したいのは、その「順番」の重要性です。先ほどの選択肢の中であれば「とにかく外に出る」が最初に行うべき行為。向かい先は当然、顧客のもとです。一度も外に出てないのにブレストや瞑想から始めるのは、よい方法とは言えません。
古川:あえて質問しますが、外に出るためには事前リサーチで得た“筋のよい仮説”が必要だと唱える方もいます。それに対してどのように考えていますか。
麻生:筋のよい第一歩にこだわるなら、筋のよいとされるトレンドから始めればよいと思います。メタバースとかNFT(Non-Fungible Token=非代替性トークン)とか脱炭素とか、いくらでも挙げられるでしょう。例えば、NFTについて書籍やインターネットで調べれば、「クリエーターやアーティストがトークンを発行することで、これまで無限にコピーされてきたデジタルアートが、唯一性を持って取引できるマーケットプレイスが成立可能」など、基本的なビジネスモデルの意義が理解できるでしょう。
では、ビジネスモデルが分かった後に何をすべきか。それは、課題当事者であるクリエーターやアーティストのもとに行き、そうしたソリューションが本当に必要かどうかをヒアリングすることです。ヒアリング結果によっては、別のビジネスモデルやソリューションに変えることだってあり得ます。
古川:いずれにせよ、「外に出る」ことが必須になるということですね。
麻生:はい。筋のよい第一歩を望む人は、デスクトップリサーチの後、直ちにパワーポイントでの資料作成に移りがちです。しかしそれでは、実のあるプレゼンはできないでしょう。筋が良かろうが悪かろうが「一歩外へ踏み出すこと」が重要なのです。
このレポートは限定記事です。
フォームに記入いただくと、続きを読むことができます。