Knowledge (ナレッジ記事)

「ステージゲート」運用の勘所を専門家が指南。新規事業を成功へと導くため

導入

社内新規事業開発制度の起案者、そして事務局やメンターが事業創出に挑む中で、多くの人が抱える悩みや課題がある。その解決のヒントを提供しているのが、新規事業開発支援を行う株式会社アルファドライブのオンラインセミナー「新規事業よろず相談室」だ。
第3回目となる今回のテーマは「新規事業のステージゲート」。ステージゲートとは「一定期間ごとにゲートを定めて段階的に進捗を確認しながらプロジェクトを進める新規事業創出の枠組み」のこと。新規事業を成功に導く上で、その意義は極めて大きい。相談室に寄せられた、ステージゲートにまつわるリアルな「お悩み」に答えていく

記事内トピック

  • ゲートは1ステージに複数あってもOK。段階を踏ませて着実に進めさせるべし
  • リアル商材開発こそステージゲートの運用で大きな失敗を防ぐ
  • グループ会社横断の場合は「テーマ設定」で“飛び地”の新規事業案を募集する
  • 事業アイデアを成功に導くには、「飛び級」より頻度の高い書類審査で「宿題」を
  • たたき上げ経営層にステージゲートの有用性を説得するには「泥臭い体験」が鍵
  • 事業化フェーズは大きな関門。事業部が納得して取り組めるように根回しを

ゲートは1ステージに複数あってもOK。段階を踏ませて着実に進めさせるべし

お悩み1:ステージゲートの「合間の取り扱い」

古川:最初のお悩みは、ステージゲートの「合間の取り扱い」についてです。期間・予算は残っているものの、次のステージに進むために「無風状態」が生じているということでしょうか。このケースでは、ステージの最後までやり切ってもらうべきか、事務局権限で撤退させるべきか悩んでいるということですね。

麻生:どのステージかにもよりますが、事業化前のステージ(準備期間)なら、判断材料は「その起案者がどうしたいか」ですね。現状のままでは難しいのでピボット(方向転換)してでもやりたいと思っている、あるいはあと3カ月など一定期間があれば最終審査には必ず間に合わせると言うなら、やらせてあげるべきでしょう。駄目だろうなと思っていても、ステージ最終審査の前日に「これいけるかも!」となることもありますから。

他方で事業化後、例えば売り上げ規模によってステージが変わるような状況なら、「合間の取り扱い」はセンシティブです。明らかに顧客も付いておらず、これ以上やったら赤字が続くことが分かっているのに、といった状況です。こんなときのステージゲートの制約条件は「期間」ではなく、「累積赤字額」で明確に設定すべきです。

古川:ステージゲートで重要だと感じるのは、ステージに対するゲートの数を適宜増やすことでしょうか。ゲートは別にステージごとに1つでなければいけないわけではありません。例えば、新規事業の起案者は、次のステージに上がるため、何かの実証実験をしようと考えているとします。それに対して会社は5000万円を与える。でも実はそれはαゲートをくぐるための予算で、ステージ全体の上限投資金額1.5億とすれば、残り1億円がβゲートのために使えるというイメージです。こうして会社や事務局、メンターが、ステージごとのゲートを細かく設定してあげる運用は効果的です。

このレポートは限定記事です。
フォームに記入いただくと、続きを読むことができます。

Download

資料ダウンロード

AlphaDriveの新規事業開発支援に関する各サービスの資料です。
支援概要から事例集まで、幅広くご用意しています。

Contact

お問い合わせ

新規事業開発支援の詳細についてご不明点がございましたら、
ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。担当者がご対応させていただきます。