Knowledge (ナレッジ記事)

新規事業のチームづくりを徹底議論

導入

起案者、そして事務局やメンターが新規事業の創出に挑む中で、多くの人が抱える悩みや課題がある。その解決のヒントを提供しているのが、新規事業開発支援を行うAlphaDriveの「新規事業よろず相談室」だ。第9回目となる今回のテーマは「新規事業のチームづくり」。センミツとも言われている新規事業においては、特にチームの編成・運営が大きく明暗を分ける。相談室に寄せられた、チームづくりにまつわるさまざまなお悩みに答えていく。

記事内トピック

  • 創業チームは起案者が口説き、集めるべき
  • 新規事業開発は大勢で始めてはいけない
  • 元上司の立場に配慮しながら「別チームに」
  • 制度的にできないことがあるなら「制度をハックせよ」
  • 集団による「どよっと感」をいかに解消するか

創業チームは起案者が口説き、集めるべし

お悩み1:実行力のあるチームをつくるための定石

古川:新規事業開発を進めるにあたり、事務局は起案者への賛同者を集めたが、年齢・経験・ポジションがばらばら。結果的に実行力を発揮できなかった、というお悩みです。おそらく起案者が1人で新規事業開発プログラムを勝ち上がり、後からチームを編成しなければならなかったケースです。中心となるべき起案者の思いを共有せずにスキル優先でチームを編成すると、後々ミスマッチが起こることがあります。

麻生:創業チームは、CEOとなる起案者が自分で口説いて集めるのが成功のセオリーです。このセオリーを逸脱すると、失敗する確率が高まります。事務局が勝手にアサインすることは、いくら気を利かしたつもりでも押し付けになってしまいます。事務局はあくまで起案者のサポート役であり、その役割に徹するべき。具体的には、創業チームのマッチングイベントなどの場づくりをしてあげるのがよいでしょう。

古川:とはいえ、起案者がそのイベントで相思相愛の相手を見つけても、起案者自らその人を引っ張ってくる権限は持たないと思います。

麻生:そこが事務局の腕の見せどころです。例えば、相思相愛の相手が既存事業のエースだったら、どう考えても来てもらえそうにない。そういうときにこそ事務局が会社に掛け合い、少しの稼働からでもいいからチームに参加してもらえるようにするのです。そういう意味では、マッチングイベントは公募型エントリーの前段階に開催しておくのがベター。事業化の審査を通過しプロジェクトが走り出してから、他部署の人をアサインすると話がややこしくなりがちですが、一緒に通過したのであれば話も通りやすいはずです。

古川:チームは起案者が口説き集める、そしてできれば走り始める前に編成する。この2つが定石ということですね。

このレポートは限定記事です。
フォームに記入いただくと、続きを読むことができます。

Download

資料ダウンロード

AlphaDriveの新規事業開発支援に関する各サービスの資料です。
支援概要から事例集まで、幅広くご用意しています。

Contact

お問い合わせ

新規事業開発支援の詳細についてご不明点がございましたら、
ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。担当者がご対応させていただきます。